最終プレゼンテーション観覧申込

更新日:2022.11.22

※観覧申込ボタンをクリックすると、「Peatix」ページに遷移します。
観覧お申し込みは「Peatix 」より行っていただくことになります。


最終プレゼンテーション概要

■開催概要:

開催日時:
2022年12月17日(土)13:00~17:00(予定)

会場:
品川 THE GRAND HALL

東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワ-3F
品川駅より徒歩約3分

当日のタイムスケジュール(予定):

12:20 開場
13:00 開会
ビジネスコンテスト概要紹介
プレゼンテーション(途中休憩挟む)
審査/基調講演・パネルディスカッション
各賞受賞者発表
審査員講評
17:00 閉会

■最終プレゼンテーション進出者(テーマ・キャッチコピー)一覧(敬称略):

■学生部門

高田 悠希:
MichiTERASU~障害者の方の生活に根差したAIが社会を照らす~

松木 大地:
体の治療が心の苦痛にならないように 治療を促す服薬支援アプリとデータ分析

藤原 七海:
面倒くさいから買わないを無くす!人と地球にやさしい商品を手軽に買おう!

和田 峻弥:
「Tuzukuru 続くを作るデザインレシピサービス(Team dp9 presents)」

■一般部門

楠 裕史:
「懐かしい!」を呼び起こすAIラジオ

三木 良雄:
乗合とオンデマンドのハイブリッドによる公共バスシステム

毛利 公一:
AI・IoTを活用した睡眠環境管理システムを備えた障がい者向け寝具

山後 喬:
「明日やろう、の明日はこないのにいつか、は突然やってくる。

矢能 章禎:
あなたのきもちを、100のカタチへ

原田 紹臣:
AIを活⽤した製品設計における⾊彩検討の⾼度化ツールの開発・導⼊

■最終プレゼンテーション審査員:

審査員長

楠木 建

一橋ビジネススクール教授

専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師(1992)、同大学同学部助教授(1996)、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授(2000)を経て、2010年から現職。1964年東京都目黒区生まれ。
経済産業省産業構造審議会委員、組織学会理事、日本取締役協会エマージングカンパニー委員会副委員長(現任)、全日本空輸株式会社経営諮問委員、ポーター賞運営委員(現任)、旭硝子株式会社経営諮問委員、みさき投資株式会社経営諮問委員(現任)、りそな銀行資産運用アドバイザリーコミッティ委員、スカイマーク株式会社取締役(現任)、NTTデータアドバイザリーボードメンバー(現任)などを歴任。 株式会社ファーストリテイリングの経営人材育成に、同社のFRMIC (Fast Retailing Management and Innovation Center)の設立当初から関わっている。 "Dynamic Network and Bureaucracy"でMIT-Japan Science and Technology Conferenceの最優秀論文賞(1993)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』でビジネス書大賞(2011)を受賞。

審査員

佐藤 明夫

弁護士
佐藤総合法律事務所代表

2003年佐藤総合法律事務所開設。金融案件やM&A、IPO、ベンチャー、IT・Fintech、危機管理といった専門性の高い業務から一般民事案件まで幅広く業務を行うとともに、事務所に公認会計士、弁理士、司法書士等を抱え、これらのプロフェッショナルと協働して様々なコンサルティングサービスを手掛けている。
金融機関から事業会社、スタートアップ企業から上場企業・大企業まで多様なクライアントを有し、ポーラ・オルビスホールディングス社外監査役、GMOペイメントゲートウェイ社外取締役、USEN-NEXT HOLDINGS社外取締役の他、著名企業のアドバイザー・顧問等を多数務める。

審査員

坂本 真樹

電気通信大学 副学長
人工知能学会元理事
日本学術会議連携会員

東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了(博士(学術))。電気通信大学大学院情報理工学研究科及び人工知能先端研究センター教授。2020年より同大副学長。人工知能学会元理事。日本学術会議連携会員。自身の特許技術をマーケティング・ヘルスケアなど産業応用する感性AI株式会社取締役COO。人工知能学会論文賞,国際会議ベストアプリケーション賞など受賞多数。AIやScience系国際ジャーナルのAcademic Editorも務める。NHKラジオ第一放送『子ども科学電話相談』のコンピュータ・ロボット担当レギュラー。著書「坂本真樹先生が教える人工知能がほぼほぼわかる本」(オーム社)は国語の教科書(学校図書)にも転載されている。オスカープロモーション所属でメディア出演多数。

審査員

蒲池 みゆき

工学院大学 副学長
情報学部 情報デザイン学科 教授
認知情報学研究室

2000年3月 九州大学人間環境学研究科行動システム心理学専攻博士課程 修了㈱国際電気通信基礎技術研究所を経て、工学院大学情報学部に着任、2014年4月より情報学部情報デザイン学科教授、情報学部長を経て、2021年4月に副学長に就任。
主な研究テーマは、視線や表情の認知過程の心理物理学的解明、聴覚・触覚・味覚などの他のモダリティと視覚の統合問題に関する認知科学的アプローチなど。化粧品関連メーカーと老化を解明する研究をはじめ、民間企業との共同研究を展開。
学会の活動では、日本バーチャルリアリティ学会、日本視覚学会、日本心理学会などの学会で多数の講演実績があり、日本心理学会の学術大会優秀発表賞や日本化粧品技術者会の最優秀発表賞などを受賞。

審査員

東川 玲

情報通信研究機構
デプロイメント推進部門
部門長

早大法学部卒業、京大大学院公共政策、同大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。2000年に総務省入省、兵庫県庁に新産業情報課長として赴任。総務省データ通信課インターネットドメイン推進官、2017年新潟県魚沼市副市長を経て、2020年に内閣府知的財産戦略推進事務局企画官。令和4年6月より現職。
現在、地域発のスタートアップを支援する「NICT起業家甲子園」などを推進している。

審査員

内田 了司

経済産業省
商務情報政策局
情報技術利用促進課 課長

1998年通商産業省(現経済産業省)入省。知的財産政策室、大臣官房グローバル経済室、通商機構部参事官室等を経て、2015年内閣官房まちひとしごと創生本部事務局ビッグデータ室長(RESAS開発)、2016年在アメリカ合衆国日本国大使館参事官、2019年デジタル通商交渉官兼デジタル通商ルール室長(WTO電子商取引交渉、日EUEPA見直し、日英EPAにおける国際的なデータ流通ルールの立案及び交渉並びに有志国間連携の推進)、2021年国際経済課長(G7・G20)を歴任。2022年より現職にて、民間部門のDX推進、IPA未踏・人材育成プラットフォームを通じたデジタル推進人材の育成に係る政策立案に従事。

(敬称略)

基調講演

■テーマ:
「日本社会の現状と飛躍する未来への展望(仮題)」

中西 健治

衆議院議員
自民党神奈川第3選挙区支部長

昭和39年生まれ。東京大学法学部卒業。JPモルガン証券会社 取締役副社長。平成22年、28年 参議院議員選挙 神奈川選挙区・当選(2期)。令和3年 衆議院議員(神奈川3区) 当選(1期)。自民党 行政改革推進本部 副本部長、副幹事長・総務会メンバー、法務部会長。参議院 財政金融委員長。財務副大臣(令和2年就任)【現在】衆議院財務金融委員会理事、衆議院環境委員会委員、自民党財務金融部会長

(敬称略)

パネルディスカッション

■テーマ:

Startup or Die
~もはや選択肢はない!?~

日本復活の希望はスタートアップにあると言われています。パネルディスカッションでは、デジタルイノベーションの最新情報や、実際に起業に関わった経験談を踏まえた提言など、刺激に満ちたテーマを縦横に語っていただきます。

■パネリスト:

田口 潤

インプレス 編集主幹
IT Leadersプロデューサー

1984年、日経BP社入社。日経コンピュータ記者として企業情報システム分野の取材に携わる。日経情報ストラテジー副編集長、日経ITプロフェッショナル編集長、日経コンピュータ編集長などを歴任。2008年、日経BP社を退社。インプレスグループに移籍し、取締役編集長に就任。IT専門誌IT Leadersを創刊。現在はインプレス 編集主幹/IT Leadersプロデューサーを務める。ほかにITスキル研究フォーラム理事長、日本データマネジメントコンソーシアム理事、ビジネスシステムイニシアティブ協会理事、IPA未踏アドバンス事業審査員長、「DX銘柄」審査委員、企業情報化協会「IT賞」審査委員、姫路市ふるさと大使などを務める。兵庫県姫路市出身。

高松 充

(株)QAL startups
代表取締役社長CEO

1989年、新卒で博報堂に入社。営業職、国際業務職、外務省出向を経て、2006年にTBWA HAKUHODOの創業に携わり、同社にて人事・事業企画部長、広報部長、経営企画室長、CSO、CFOを歴任。2016年、TBWA HAKUHODOからのスピンオフで、スタートアップスタジオのquantumを創業、代表取締役社長CEOに就任。創業から2022年3月末の社長退任までの6年間で、複数の自社事業のローンチに加え、70を超える大企業、スタートアップ、大学と新規事業開発に取り組んだ。2020年には、quantumのサイドカーファンドとしてMirai Nihon Ventures(VC)を創設し、代表取締役社長に就任。QAL startupsの設立を皮切りに、合計9社に対しバリューアップ投資を実行。2022年6月末に博報堂を退社し、7月からQAL startupsの代表取締役社長CEOに就任、現在に至る。

横山 卓矢

株式会社SUPWAT
代表取締役CEO

北海道大学工学部機械知能工学科卒業後、東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程を修了。JXTGエネルギー株式会社(現ENEOS株式会社)にて潤滑油の技術営業を経て自動車メーカー向けOEM製品の研究開発に従事。その後、株式会社メルカリに入社し、現在の株式会社SUPWATを創業。

松野 知愛

株式会社ゼネテック
第1デジタルソリューション本部 本部長

京都大学工学部卒、米ノースイースタン大学修士(MOS EE)。1993年富士通入社後、1998年より米国ベンチャー企業へ出向し次世代データ交換機開発に従事。2002年より超並列プロセッサー開発ベンチャーのアイピーフレックス社に参画。その後、IT系グローバル企業でディレクタを歴任後、EV電動化技術企業で「デジタルツイン」技術を推進。2022年より、日本発のデジタル改革を目指すエンジニア集団ゼネテックに参画。


※観覧申込ボタンをクリックすると、「Peatix」ページに遷移します。
観覧お申し込みは「Peatix 」より行っていただくことになります。