
- Kさん
- 第1ソフトウェア事業部 アプライアンスソリューション部 第2開発課
2012年入社
技術探求の先にあったマネジメントの道
組込み開発の最前線を率いる課長の視点
大学院でVRやプロジェクションマッピングを研究し、ゼネテックでエンジニアとして多数の開発案件を経験。数々の現場を経て「チーム全体で成果を最大化するマネジメント」の分野にも新たなやりがいを見出しています。現在は開発部門の課長としてゼネテックの開発チームを率いるKさんに、仕事内容ややりがい、今後の目標について話を伺いました。
現在の仕事内容
ゼネテックの開発チームの課長として、大手製造業のカメラ開発プロジェクトを率いています。メンバーは協力会社を含めると総勢60数名にもなる大規模なチームです。技術領域としては、電源制御やノイズ制御といったハードウェア寄りの領域から、AIを活用した自動制御まで多岐にわたっています。

課長としての仕事のやりがい
やはり一番のやりがいは、チームメンバーの成長を現場で間近に感じられることです。日々の業務に直結しているからこそ、その成長がダイレクトに実感できます。さらに、チーム全員で困難な目標を乗り越え、それが会社の売上という「目に見える成果」に繋がったときの喜びは、何物にも代えがたいものです。 もちろん、60名を超える大規模なチームを率いてプロジェクトを推進し、製品を世の中に送り出す――そのスケール感のあるプロセス自体にも大きな手応えを感じています。
課長までのキャリア
大学院でのVRやプロジェクションマッピングの研究を通じて、ハードウェアとソフトウェア両方に一貫して携わりたいと思い、ゼネテックに入社しました。入社当初は「技術を極めるエンジニア」を目指していましたが、プロジェクトリーダー(PL)として数名のチームを任されるようになると、「自分一人の成果」よりも「チーム全体の成果を最大化すること」に面白さを感じるようになりました。 メンバーの成長が自分の喜びに変わっていく中で、自然とマネジメントの道を志すようになりました。
マネジメント業務の大変さ・苦労
マネジメントで最も苦労しているのは、60名を超える大規模チームならではの「コミュニケーションの難しさ」と「リソース配分」、そして「各メンバーの能力をどう引き出すか」という点です。特にテレワークの普及で、メンバー一人一人の状況が見えにくくなり、小さな意思疎通のズレが大きな問題につながることもあります。また、技術力は高いものの、コミュニケーションが苦手なメンバーもおり、それぞれの強みや個性を十分に発揮できるようにサポートするのも課長の大きな役割です。
その大変さや苦労の乗り越え方
課題は多いですが、ただ手をこまねいているわけではありません。これらの課題を乗り越えるために、「リーダー育成」に特に力を入れています。
若手を中心としたリーダー育成の勉強会を積極的に開催し、チーム内のコミュニケーションを円滑にする仕組みづくりを進めています。また、リソース配分の問題については、将来的に現在の開発課を増やしていくことで、よりきめ細やかなマネジメントや迅速な意思決定ができる組織体制を目指しています。 こうした取り組みを通じて、一人ひとりのメンバーが最大限に力を発揮できる環境をつくり、チーム全体で成果を上げられるよう日々工夫しています。

今後の目標
組織としては、チーム分割の検討など、より細やかで迅速なマネジメント体制への進化を目指していますが、個人としても、学びを止めるつもりはありません。
マネジメントスキルの知見を高めるためにIPAのプロジェクトマネージャー試験やAI案件受注のためにG検定を取得するなど、やれることは全てやろうと考えています(2025年7月時点で取得済)。今後はさらに経営の知識も深め、より高い視座で事業に貢献できる人材になりたいと考えています。
未来の仲間へのメッセージ
ゼネテックには、技術力だけでなくリーダーシップを発揮し、次世代の課長・リーダーへと成長できるフィールドがあります。大規模な現場でマネジメントに挑戦したい方、ハードウェアとソフトウェア両面の専門性を高めたい方のご応募を心からお待ちしています。
一緒に「現場で成果を出すチーム」をつくり上げていきましょう。
1日のスケジュール
-
-
9:30出勤
出勤後はすぐにメールやチャットの確認をします。
-
-
10:00~業務開始
午前中はメンバーのサポート業務をメインに進めています。
-
-
12:00~お昼休憩
出向先では社員食堂などを利用します。
-
-
13:00~お客さまとの打ち合わせ
プロジェクトの情報共有や状況確認などをします。
-
-
14:00~チームミーティング
課内のリーダーとのMTG。言いたいことを言い合える雰囲気です。
-
-
15:00~協力会社との面談
チームミーティングの結果を受けて、協力会社と面談をします。
-
-
17:00~採用面談
仲間を集めるため、とても大事にしている時間です。
-
-
18:00~資料づくり
売上管理や顧客への提案資料を作成します。
-
-
19:00~退勤
帰宅後は趣味でAIの勉強などをしています。